腰痛があれば、整形外科で明らかな異常がないかどうか必ず診てもらいましょう。お年寄りの場合気がつかないうちに、脊椎の圧迫骨折を起こしていることもあります。また、体の動きと関係ないような痛みの場合、内臓疾患が関係していることもありますから、検診などを受けたことがない方は一度検査を受けてみるのもよいかもしれません。
明らかな異常がなくて腰が痛むとき、漢方を試してみましょう。冷えなどが体に堪えていると思われるときは、疎経活血湯あたりから試してみます。腰がものすごく冷えるという人には苓姜朮甘湯が良いかもしれません。また、腰痛も関節痛と考えると、桂枝加朮附湯や薏苡仁湯の出番です。
加齢が影響していると考えられれば、腎虚に対応した、八味地黄丸、牛車腎気丸、六味丸などを考えます。
血の循環が悪いと思われれば、桂枝茯苓丸をはじめとした駆瘀血剤(古い血のたまりを改善させてあげる処方群)を利用します。
腰痛一つとっても、その方の体質や症状の出方によってどの処方がぴったりくるかを探していくことになります。西洋薬のようにこれにはこれこれという風に決めにくいのが漢方薬の味わい深いところですね。
なお、どのような動きで腰痛が強くなるかをみて、負担がかかっている経絡を探り、その経絡のマッサージや指圧などを行う方法もあります。これは漢方薬からは離れますが、東洋の知恵が詰まっています。
腰が痛い

コメント