健康 人生は楽しまなければ 貝原益軒 養生ということばがあります。いただいた寿命を全うするために、心身を丁寧にあつかうことだと言えると思います。歴史の授業で習う貝原益軒の養生訓は、その養生の仕方が細かく書かれたものです。 医者の不養生などといわれたりしますが、貝原益軒は自... 2021.11.23 健康
健康 眠れない時の漢方薬 不眠を訴える方を良く見かけます。そんな不眠症の治療には、睡眠導入剤を使用することが多いと思います。近年は、睡眠のリズムを改善させようということで、オレキシン受容体拮抗薬やメラトニン受容体作動薬などと言われる睡眠導入剤も出てきたけれど、やは... 2021.11.18 健康
健康 がん闘病中の体調管理に漢方が利用できます 昔に比べると、がんは少し治りやすくなってきています。それでも多くの方ががんによって命を落とされています。治るか治らないかは、がんをコントロールできるうちに治療を行い、がん細胞を体から追い出すことができたかどうかにかかっています。だから、なる... 2021.11.17 健康
健康 二日酔いの時の漢方薬 青い灯、赤い灯に誘われて、ちょくちょく飲み歩いていた若いころが私にもありました。よせばいいのに二日酔いになるほど痛飲し、もう二度と飲みすぎないと何度も決意したものです。年齢とともにある程度で飲みたくなくなり、酒量はずいぶん減り、気分が悪く... 2021.11.16 健康
健康 神医と呼ばれた「華佗」 中国の後漢末期に華佗(かだ)という名医がいたとされています。本草学、今で言う薬学に造詣が深く、健康法やさまざまな治療を行っていたとのことで神医と呼ばれていたそうです。 私は毎年お正月にはお屠蘇を少しいただきますが、そのお屠蘇も最初... 2021.11.15 健康
健康 気がつかないうちに体が冷えきってしまっている現代人 現代人は昔の人に比べて一般的に体を動かすことが少なくなっています。また冷蔵庫の発達などで食べるものも冷やしたものをとることが多くなってきました。そんなこともあってか冷えのために体調を崩している人が増えていると言われています。 冷えてい... 2021.11.10 健康
健康 舌を見て健康状態をチェックしよう 日常生活の中で自分や他人の舌、べろをじっくり見ることなんてまずないと思います。でも、いちど鏡に向かってあっかんべをしてみて、ご自分の舌を観察してみてください。そこからいくつかの情報が読み取れます。実は舌を見るというのは漢方診察でもよく行わ... 2021.11.09 健康
健康 便秘に役立つ漢方薬 排便にまつわる症状の中で便秘はありふれたものですが、快便だった人が急に便秘傾向になってきたり、便秘と下痢を繰り返すようになったりしたときは、大腸癌ができたりしていないか、必ず検査を受けましょう。あきらかな異常がない場合は、快便に導くお薬を処... 2021.11.04 健康
健康 新型コロナに対する漢方の立ち位置 新型コロナの話題が出始めてからもうじき2年になろうとしています。ワクチンや様々な治療薬の研究が進行中ですが、メディアで漢方薬のことが話題となることが少ないように感じます。しかし私自身は、もっと有効に漢方薬を使うことができるのではないかと思っ... 2021.11.03 健康
健康 実家庭の雑草取り 主人なき実家は、少し目を離すと雑草が伸び放題。あまり放置すると塀の外にまで影響することもあるのでときに雑草取りが必要となる。これまではえっちらおっちら切っていたが、流石に疲れてきた。もう手放す算段を進めているのだが、それまでは放置するわけに... 2021.11.02 健康