逆流性食道炎

 逆流性食道炎というのを聞かれたことはありますか。胃内容が食道の方へ逆流して、食道に炎症を起こした状態を指します。

 食道は喉の奥から始まり、心臓や気管がある縦隔と言われる場所を通って下に降りていき、横隔膜の隙間(食道裂孔)を通過してお腹に入り胃につながります。通常は食道下端周囲にある筋肉や、食道と胃の角度などで、胃に入ったものは食道へ逆流しにくくなっています。しかし食道裂肛の筋肉が弱って、食道と胃の境界が胸の方へずれたりすると、胃内容が簡単に食道へ逆流するようになることがあります。この状態を、食道裂孔ヘルニアといいます。こうなると食道の下端が逆流してくる胃酸や胃の内容物にさらされて炎症を起こすことになります。ひどい時には食道に深い潰瘍ができることもあります。胸焼けなどの逆流症状はあるけれど、内視鏡で見ても食道の粘膜が正常のこともあります。

 逆流性食道炎の診断でまず使用される薬剤は胃酸を抑えるお薬です。これで症状が取れれば継続治療と言うことになります。ただし強く胃酸を抑えるお薬は連続使用の期限があるのでずっと服用し続けるわけにはいきませんが、検査をして難治性であるとわかれば長期間にわたって使用することが可能となります。

 胃酸を抑えても症状が取れない時や、再発しやすいようなときには漢方薬を利用することもできます。六君子湯、半夏瀉心湯、安中散などが候補となります。使用する時は、一人ひとりの体調に合わせて処方を選択いたします。

 食道裂肛ヘルニアの状態がひどくなると、お腹の中にあるべき胃が横隔膜の上、つまり胸のほうに上がってしまい食事が食べられなくなったりすることもあります。こうなると手術で胃を引っ張り下ろして、弱くなった横隔膜を補強してあげることが必要となる場合もあります。食道裂肛ヘルニアに伴う逆流性食堂炎と言われた方は、経過を観察してもらうことが必要です。

 また、胸やけなどの症状があっても食道裂肛ヘルニアや逆流性食堂炎でないこともありますから、症状が続くときには診察を受けるようにしてください。

コメント