葛根湯は風邪に使うだけではないというお話

健康

 漢方薬で一番有名なのは葛根湯かもしれません。みなさんも「風邪に葛根湯」といった類の宣伝を目にしたことがあるのではないでしょうか。私も、風邪かなとか、風邪をひきそうだなと思ったときにはすぐに葛根湯を服用しています。

 熱があり、寒気がして、首筋から背中が凝ったように突っ張るなどというときによく効きます。ただ漢方薬全般に言えますが、同じような症状だからといって同じ処方が効くわけではありません。体質などによっては、麻黄湯、桂枝湯、麻黄附子細辛湯などが効く場合もあります。またこれらは風邪の引き始めが良く効きます。風邪をひいて数日経過したり、こじらせた風邪には別の処方を使うことになります。

 落語に葛根湯医者というのがあります。どんな患者が来ても葛根湯しか出さないものだから、藪医者の代表という扱いです。なにせ、腹痛、目の痛み、頭痛などを訴える患者さんだけでなく、退屈してあくびをした付き添いにまで葛根湯を出すわけですからね。しかし葛根湯というのは応用範囲が広い処方でして、患者さんの状態を見極めて葛根湯を出していたのなら実は名医なのかもしれません。あくびの付き添いも、その動きや表情から未病である何かを見つけて服用を勧めたのかもしれませんよ。

 実際に葛根湯の保険適応はかなり広いのです。適応する症状や病名をあげてみますね。自然発汗がなく、頭痛、発熱、悪寒、肩こり等を伴う比較的体力のあるものの次の諸症:感冒、鼻かぜ、熱性疾患の初期、炎症性疾患(結膜炎、角膜炎、中耳炎、扁桃腺炎、乳腺炎、リンパ腺炎)、肩こり、上半身の神経痛、じんましん。どうでしょう。いろいろな状態に適応していることがわかるでしょう。イメージとすれば上半身、特に肩から上の炎症に使うといったところでしょうか。どうですか?闇雲に処方しているのではなく、葛根湯の意味合いが分かった上で処方しているのであれば、件の葛根湯医者は名医と言えそうでしょう?

 葛根湯は、桂枝湯という処方に葛根と麻黄という二つの生薬が加わったものです。葛根は首筋から背中にかけてのこわばりを緩め、発汗作用があります。また麻黄には鎮咳、発汗作用があります。葛根湯で肩こりが楽になることはよくありますが、麻黄で食欲が落ちたりすることがあります。そのような方には麻黄の含まれない桂枝加葛根湯を使うと良い場合があります。

 葛根湯に2種類の生薬、川芎(せんきゅう)と辛夷が加えられたものが葛根湯加川芎辛夷です。川芎と辛夷が鼻詰まりを改善してくれますので、頭痛や項背部のこわばりという葛根湯を使用するような症状を伴う鼻閉があるような方に処方します。ただし保険適応は鼻づまり、蓄膿症、慢性鼻炎となっています。風邪という病名で処方しても保険が効きません。

 どうでしょう。葛根湯について簡単に紹介しました。葛根湯イコール風邪薬、ではない部分もわかっていただけたでしょうか。うまく利用してくださいね。

コメント