漢方に親しむ 「竹茹温胆湯 91」

風邪の後始末に使うといわれるのが竹茹温胆湯(ちくじょうんたんとう)です。風邪、肺炎、インフルエンザなどから回復していると思うのだが、熱が出たり、咳や痰が出たりして安眠できないというようなときに使います。夜布団に入ってから咳が出て眠れないといわれる方もおられます。鎮咳や去痰効果もあるのですが、精神安定効果も見込まれるので、不安や不眠を訴える方に良いようです。

保険適応病名
インフルエンザ、風邪、肺炎などの回復期に熱が長びいたり、また平熱に
なっても、気分がさっぱりせず、せきや痰が多くて安眠ができないもの。

《生薬構成》竹筎(ちくじょ)・陳皮・半夏・茯苓・甘草・生姜・柴胡・麦門冬(ばくもんどう)・香附子(こうぶし)・人参・枳実(きじつ)・桔梗・黄連

《語呂合わせ》竹筎温胆 二陳湯。 彩紋の公認期日 京におれん

竹筎(竹筎)温胆 二陳(陳皮・半夏・茯苓・甘草・生姜)湯。提出した彩(柴胡)紋麦門冬)の公香附子)認人参)発表の期日枳実)に、京桔梗)におれん黄連)。

 

コメント