漢方で五臓というの何?

健康

五臓六腑に染み渡ると言う言葉で有名な五臓ですが、これは一体何を指しているのでしょうか。五臓と言うのは肝、心、脾、肺、腎の5つを指しています。現在私たちが使う、肝臓とか心臓とかいう言葉は、もともと漢方で使われていた言葉です。これらを、西洋医学を日本に導入する際に流用して西洋語の訳としたものなのです。私たちは現在の解剖学用語に慣れているのにで逆に漢方的な五臓というのがわかりにくくなってしまいました。

漢方で言う五臓の場合は、それぞれの臓器を示すと言うよりも臓器を含めた機能単位を表していると考えた方が良いようです。

肝は精神活動を安定させ、新陳代謝をスムーズに行わせ、血を蓄えてそれを全身に供給し、筋肉の緊張を保つなどの働きをする機能単位と考えます。ですから肝の機能が悪くなると怒りやすくなったり、栄養が足りなくなったり、目が疲れたり、爪が割れたり、筋肉が痙攣したりなどの異常が現れると考えます。

心の働きは意識レベルを保ち、睡眠を調節し、結とともに栄養を体の隅々に循環させると言う働きを持っていると考えます。この調子が悪くなると意識を失ったり、不眠になったり、不安感に襲われたり、動悸が気になったりなどと言うことが起きます。

脾は広く消化吸収能全般をあらわす概念になります。口から食べた食物を消化吸収し元気を生み出します。血流を滑らかにし、血管外に血が漏れるのを防ぎます。筋肉を丈夫にします。脾の機能が落ちてしまうと疲れやすくなり、筋力が低下し、出血傾向を示し、食欲が低下し、下痢を起こしたり口内炎ができたりと言うようなことが起きてきます。

肺は呼吸を司るというのは現代使われる肺と一緒ですが、大気から気を取り入れると言う発想になります。また脾で取り入れた栄養の一部から血を作り出し、一部は水に変化させると言う働きもあります。肌の機能を保ち体の抵抗力を維持してくれます。肺の機能が悪くなると鼻が詰まったり、呼吸困難を訴えたり、ひどく汗をかいたり、感染症になりやすかったりなどと言うことが起こるとされます。

腎は腎臓だけではなく生殖器系も含めた機能単位と考えます。成長、発育、生殖などをコントロールし水分の代謝調節も行います。骨や歯の形成維持にも必要です。思考力、判断力、集中力にも腎の機能が関わっていると考えます。腎の機能が落ちるとちょっとしたことで驚きやすくなったり、発育に問題が出たり、骨が弱くなったり、水のバランスが崩れたり、良いとなったり耳が聞こえにくくなったりと言うことが起きます。

以上の5つの機能単位はそれぞれが独立していると考えるのではなく、お互いに機能を強めたりあるいは抑えたりしながら体全体の機能を調節してくれています。ですから五臓のどこかに異常があればその異常は他の場所へも影響してくることになります。それぞれがお互いに影響を及ぼしながら変化していき、生命として動的平衡を保った状態となっているわけです。動的平衡と言うのは現代医学でも取り入れられている考え方で、このような発想が2000年前から培われてきている東洋医学の知恵に驚かされます。

コメント